9月は認知症月間(アルツハイマー月間)です
9月は認知症月間(アルツハイマー月間)です
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、全国では様々な取り組みが全国で行われています。また、2024年1月に施行された認知症基本法により、9月21日は「認知症の日」、9月は「認知症月間」と定められました。
本宮市では、みずいろ公園の滝をオレンジ色にライトアップします。オレンジ色は「認知症支援」のテーマカラーです。あたたかさや、優しいイメージのオレンジ色で認知症の人や家族を支える輪が広がるように願いが込められています。
また、認知症、予防、介護ケアなど認知症関連の図書を集めた特設コーナーや展示コーナーを開催します。ただ恐れるのではなく、正しく認知症を知り、自分自身や家族、地域の方が認知症になっても安心して暮らせるまちづくりの最初の一歩として、手に取っていただければ幸いです。
本宮市認知症月間(アルツハイマー月間)の取組 [PDFファイル/5.19MB]
みずいろ公園の滝ライトアップ
認知症支援のテーマカラーのオレンジ色にライトアップします。
9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)
認知症推薦図書 特設コーナー開催期間
- しらさわ夢図書館 8月26日(火曜日)から9月15日(月曜日・祝日)
- 中央公民館図書室 9月17日(水曜日)から10月19日(日曜日)
認知症のことを知ろう!展示コーナー
- 白沢公民館 休憩スペース 8月26日(火曜日)から9月15日(月曜日)
- 中央公民館 1階展示ホール 9月17日(水曜日)から10月16日(木曜日)
認知症講演会「認知症になっても笑顔で生きる~丹野智文さん講演会~」
認知症月間(アルツハイマー月間)に合わせて、映画「オレンジ・ランプ」のモデルとなった若年性認知症の丹野智文さんを講師にお招きし、認知症であっても自分らしく笑顔で生きていくための講話をいただきます。
認知症講演会「認知症になっても笑顔で生きる~丹野智文さん講演会~」チラシ [PDFファイル/420KB]
開催日時・場所
- 令和7年9月30日(火曜日) 13時30分~
場所:白沢公民館 大ホール (本宮市白岩字堤崎500)
認知症家族の会「なごみ会」のみなさんとマリーゴールドを育てています
認知症家族の会「なごみ会」では、認知症月間(アルツハイマー月間)の取り組みのひとつとして、認知症支援の色であるオレンジ色のマリーゴールドを育てています。
「なごみ会」のみなさんが育てているマリーゴールドは、認知症講演会の際に会場に展示いたします。ぜひご覧ください。