ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健課 > 健康増進普及月間のお知らせ

健康増進普及月間のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月27日更新

9月は健康増進普及月間です

厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定めています。

生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙などの生活習慣の改善の重要性について、国民一人一人が理解を深め、健康づくりを実践できることを促進しています。

この機会に、ご自身の生活習慣について見直してみませんか。

 

統一標語

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~

 

健康づくりのポイント

運動

今より10分多く、毎日からだを動かしてみませんか。

例えば、苦しくならない程度の早歩き、掃除や庭いじりなど。

日常でのからだの動きを増やすだけで健康生活に変わります。

厚生労働省では、スマート・ライフ・プロジェクトとして、おうちで簡単に実践できる運動プログラムを公開しています。

 おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)<外部リンク>

 

食事

バランスのとれた食事を、1日3食規則正しく食べることが健康なからだの土台となります。

生活習慣病予防のためには1日350gの野菜をとることが推奨されていますが、厚生労働省の調査から、日本人の1日あたりの野菜摂取量が目標値より70g程度不足していることが分かっています。

まずは、いつもの食事にプラス一皿の野菜を増やしてみましょう。

 日頃から予防する栄養・食生活(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)<外部リンク>

禁煙

喫煙はがんをはじめとする生活習慣病の危険因子です。

また、喫煙は、健康を損なうだけでなく、肌の美しさや若々しさを失うことにもつながります。

禁煙を始めて、心身の健康を取り戻しましょう。

 「喫煙と健康」(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)<外部リンク>

  福島県内の禁煙外来対応医療機関一覧について<外部リンク> 

 

睡眠

睡眠は最も重要な休養行動です。

必要な睡眠は人それぞれ違いますが、適正な睡眠時間の確保と睡眠の質が健康寿命の延伸につながります。

睡眠環境や生活習慣などを工夫して、睡眠の質を高めましょう。

 寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質大丈夫ですか?(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)<外部リンク>